七福神

七福神陶板写真 作品集

七福神は、日本人にとって、とてもなじみ深い神様です。 大黒天(財福の神)・毘沙門天(勝運、勇気の神)・恵比寿天(農業、漁業、商業の神)・寿老天(⻑寿の神)・福禄寿(幸福、財宝、健康の神)・弁財天(芸術、学業の神)・布袋尊(子宝、良縁の神)の神様の総称です。 七福神を参拝すると、七つの災いが消え七つの幸福がやってくる「七難則減・七福即生」の ご利益があると伝えられています。 七福神を参拝して幸福を授かる「七福神信仰」は、室町時代京都が発祥の地と言われています。 都七福神めぐりと言い、地元泉涌寺の泉山七福神めぐりが起源とも言われ、古くから行われています。
七福神をモチーフに、陶板にして、額に入れて部屋に飾れるようにしました。 七福が訪れるよう願いが込められています。
某会社の100周年記念品に、商売繁盛、不老⻑寿、五穀豊穣、家内安全、所願成就などの 願いがこもった七福神の陶額を提案し、選定されました。